看護学校 受験勉強のポイント「英語」
[記事公開日]2017/07/05[最終更新日]2018/06/08
カテゴリ:
目次
看護学校 受験勉強のポイント「英語」
看護学校受験の英語に関する対策を載せています。
入学後医学用語に多く接することになるため、英語は入試でも重要な科目である。
英語Ⅰ・Ⅱを範囲とするところがほとんどだが、その出題の中身はさまざまだ。
出題傾向
英語について
英語の問題は、
・長文
・発音やアクセント
・文法問題
・和文英訳
などが出題されている。
しかし、出題傾向・難易度は学校間の差が非常に大きい。
英語の問題形式
・長文が1題は出ることが一般的である。
その難易度は学校によって、専門用語などのかなり難しい単語を含むものから中3の教科書程度までとさまざまだが、文系の大学・短大よりは易しいといえるだろう。
内容的には学科の特色が出て、医学や身体のことを扱ったものが比較的多くみられる。
・発音やアクセントは、頻出単語が多く出題され、特に難しいものはみられない。
文法の出題も多く、発音・アクセントと並んで、あまり英語を得意としない人の力の入れどころとしては狙い目だ。
一般的には、書き換え、仮定法、時制など、高校の文法の教科書程度である。
・文章の概要や要点を読み取るリーディング、自分の考えなどを的確に書くライティングも一部の大学・短大で出題範囲となっている。
・最近の傾向として会話文の出題もみられる。
これも看護学科の特色として、病院内での会話、病気・体調についての会話が比較的多いようである。
普通の会話では、初歩的な「道の尋ね方、答え方」「自己紹介」などが主である。
受験勉強・対策のポイント
出題傾向、レベルに学校差が大きいので、なによりも志望校の過去の入試問題を調べて、傾向を把握しよう。
自分の苦手の分野と重なるものがないか、チェックすることが大切だ。
長文の対策
長文は英語が苦手な人にとっては点数の上がりにくい分野だが、長文とはいっても分解すれば1文ずつになるのである。
準備段階としては1文ずつ確実に解釈して読み取る。
次の段階ではざっと読んでわからない単語を調べる。
目標は、中くらいの長さの英文をすらすら読めるようになることだ。
あまり難しい文章を最初からやるのは逆効果なので、とりあえずは易しい文章から取り組むのがいいだろう。
また、長文といっても、設問は単語の問題、文法の問題、書き換え問題として独立して考えられるものも多いので、適当な文法力、単語力がついていれば問題はない。
内容的に看護や医学にかかわるものが多いので、身体の各部位を表す単語、基本的な病気を表す単語、体の具合を尋ねる言い方などをマスターしておくことが必要である。
文法の対策
出題傾向が決まっており、短期間に比較的力のつく分野である。
文を分解する力にも繋がっているため、単語とともに長文読解力の向上に結びつくだろう。
高校の文法の教科書を復習するのがベストで、教科書の見出しになっている各項目について例文を暗記する、というのが最強のやり方。
もしその時間がなければ、「薄い」参考書+問題集をやるのがいいだろう。
厚いものは例外的なことがらに重点のおかれた記述や重箱のスミをつつくような問題が比較的多く、看護学校の受験には不向きである。
実践問題集をこなしていくのが効果的だ。
頻出するのは、書き換えで態を変えるもの、too~toをso~thatに変える、前置詞、時制、仮定法、It~that構文、関係詞、動名詞・不定詞・分詞の使い分け、穴うめ問題などである。
発音・アクセントの対策
発音の原則と、頻出する例外的なものを暗記するようにしよう。
原則とは、たとえば、kίt、met、catなど1字の母音は短母音だが、後ろにeがつくとkίte[káit]、sίte、kateと二重母音になる、eeは長母音、phは[f]、ghは[f]あるいは、night、sightのように前の音を二重母音にして自身は無音、といったこと。
例外とは、meat、seatのようにeaは長母音が多いが、threaten、readyのように短母音もあるといったこと。
また、wίndのように「風」という意味のときと「巻く」という意味のときで発音が変わるものなど。
アクセントも同様だが、特にélevatorやálcohol、álphabetのように日本語化していてアクセントがもとと異なるものに注意。
また、品詞が変わると発音やアクセントの位置が変わるものもチェックしておこう。
たとえば、desert[dézərt](砂漠・荒れた)・[dizə́:rt](見捨てる)、present[préznt](出席している、贈り物)・[prizént] (贈る)。
contínueとcontinuátion、súbstanceとsubstántia1など語形変化によってアクセント位置が変わるものもある。
身体の表現・単語の対策
●次の表現・単語は暗記しておこう。
風邪をひいた。 I have a cold.
頭が痛い。 I have a headache.
背中が痛む。 I have a pain in my back.
頭 head 髪、毛 hair
顔 face 目 eye
耳 ear 鼻 nose
口 mouth 舌 tongue
首 neck のど throat
ほお cheek 歯 (複) tooth (teeth)
腕 arm 手 hand
ひじ elbow 肩 shoulder
手首 wrist 指 finger
脚 leg 足 (複) foot (feet)
かかと heel ひざ knee
足首 ankle 足指、爪先 toe
皮膚 skin 筋肉 muscle
骨 bone 背骨 spine
ろっ骨 rib 肺 lung
心臓 heart 胃 stomach
肝臓 liver じん臓 kidney
脳 brain 腸 bowel, intestine
医者 doctor 看護師 nurse
病院 hospital 保健師 (public) health nurse
診療所 clinic 助産師 midwife
歯医者 dentist 薬局 drugstore, pharmacy
手術 operation 薬剤師 pharmacist
注射 injection 救急車 ambulance
傷 wound 病気 illness, disease
がん cancer アレルギー allergy
血圧 blood pressure 熱 fever
おすすめの記事
⇒ 看護学校 受験勉強「数学」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「国語」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「理科」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「小論文」のポイントはこちら
よく読まれている記事
■最新記事
■カテゴリ一覧
大志学園よりメッセージ(88)
高校紹介(0)
入試情報(127)
- ∟ 大学受験と奨学金(3)
- ∟ 高校別大学合格実績(0)
- ∟ 大学受験データ・傾向と対策(136)
- ∟ 大学紹介(2)
おすすめ参考書(23)
- ∟ 英語(9)
- ∟ 物理(1)
- ∟ 古文・古典(2)
- ∟ 現代文(1)
- ∟ 数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲ(2)
- ∟ 化学(4)
- ∟ 生物(4)
- ∟ 漢文(0)
- ∟ 文法・語法(4)
- ∟ 長文読解(4)
- ∟ リスニング・英作文(1)
イベント(16)
英検(0)
入試トレンド(2)
大志学園学長の読書ブログ(1)
大志学園は塾をこう考える(8)
卒塾生ブログ(1)
■タグ一覧
お悩み相談 お知らせ オープンキャンパス 大和大学 大学入学共通テスト 大学受験 大学説明会 大志学園 私大受験 読書 講習会 関西医療大学 関西大学 関西学院大学■月別記事一覧
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (8)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)