看護学校 受験勉強のポイント「小論文」

看護学校 受験勉強のポイント「小論文」

看護学校受験の小論文に関する対策を載せています。

看護学校の入試で書く小論文には、名言や高度な修辞術などよりも、あなたの看護職への熱意を素直に表現することを心がけよう。

目次

小論文試験とは?

作文、論作文など呼び方は様々だが、推薦入試では70%以上、一般入試でも3分の1から半数の学校で実施されている。
小論文というと堅苦しく構えがちだが、無理に背伸びをせず自分の言葉で自分を語る、それが一番大切なことだ。

小論文は学科試験と違って点数にしにくいため、合否決定に大きくひびくとは考えられず、「判定の資料にする」と要項に明記している学校もみられるくらいである。
では、なぜ小論文の試験が行われるのか。
それは、文章には書いた人の人間性がよく表れるからである。
思想、考えをまとめる力、表現力、国語力、教養などといった、文章に表れるものを学校側はみようとしているのだ。

ある短期大学が小論文の評価点としている項目を紹介しよう。
この短大では小論文は2題あり両方受験しなければならない。
それぞれ90分。
本格的な「論述」を求めていると思われる。
評価されるのは次の点である。

1.看護学を学んでいくうえで必要と考えられる基本的な知識
2.看護師にふさわしい人間性
3.医療にかかわる事柄に対する真剣な態度と豊かな関心
4.対象を冷静に観察し、合理的に推論・判断できる能力
5.自分の考えを正しく伝えることのできる表現力
6.社会の固定観念や先入観にとらわれない独創的な発想力

なんだか難しそうに見えるが、各項目はどれも納得できることばかり。
この評価点はほかの学校を受験するにしても覚えておいて損はないだろう。

出題方法には2通りある。
1つは課題を出してそれに応じた文章を書かせるもの。
もう1つは、ある文章を読ませて要点や間題点をまとめさせ、受験者の意見・感想を書かせるもの。
おおかたは前者だが最近は後者も増えている。

課題は何のために与えられるのか。
もちろん1つには受験者が迷わないようにとの配慮からである。
しかし、これは試験なので、出題者の「意図」がある。
その意図を察知してテーマをつかみ、求められている文章を書くことが必要だ。
では、出題者が求める文章とはどんな文章だろうか。
過去の出題から課題をいくつかに分類し、それぞれの対策を考えてみよう。

対策① 受験者自身のこと

・私の生活信条 ・私の大切なもの ・高校生活を省みて
・私の生きがい ・私の希望
・(サムエル=ウルマンの『青春』を読んで)あなたの青春について

自分を語ることはだれにもできる。
でも上手に語れる人はあまりいない。
自分のことはあまりに身近すぎて思い込みが多く、他人にわかりやすく語るのが難しいからである。

そこで、いちばん大切なのは客観性。
「わたしはこう思う」という主張はもちろん必要だが、そこに、周囲の人の評価や、それを実践した経験などを交えて書くとよいだろう。
具体例を通してあなた自身の姿が読む人に伝わる、そんな文章が理想的だ。

対策② 人間関係

・他者へのかかわりで大切なもの ・他人の痛みを感じるということ
・親を語る ・影響を受けた人
・尊敬する人5人をあげそれぞれについて述べよ

看護職にとって人とのかかわり方は最重要点。
「他人の痛みを感じるということ」などはそのままずばり、将来看護師になる人として欠かせない資質が問われている。
あなたは、自分以外の人を受け入れ、相手の立場になって考えることができるだろうか。

対策③ 抱負

・私の看護師像 ・私の考える看護
・私が看護師を選んだ理由 ・本校受験の動機
・40年後の自分を夢みて

職業観が問われている。
これから歩もうとする道を現実のものとしてとらえているかどうかということだ。
大事なのはなにより意欲の感じられる文章であること。
看護に関する知識もあるにこしたことはないが、「あなたの」看護師観、決意を第一に表現する必要がある。
また、まだこの道の入口にきたばかりの未熟者だという認識を持ち、謙虚さや、これからおおいに学んでいきたいという姿勢をみせることも大切だ。

対策④ 社会間題

・現代社会で興味をもった出来事  ・私たちの生活とゴミ間題
・シルバーシートと私   ・清潔さ偏っていますヨ、若者諸君
・医療技術と生命について・   ・認知症老人(素材文の要約とそれに対する考え)

こういうテーマの文章に欠かせないのは問題意識。
1つの社会事象をただながめた感想ではなく、その問題点はどこにあるか、解決するにはどうすればいいか、また、そのこととあなたのかかわりはどうかというように問題を掘り下げていくことが必要だ。
医療に関係の深いテーマの場合はなおさら。
将来面と向かうことになる問題にどれだけ関心をもち研究しているかが問われることになる。
類似の課題は今後も出題が多いと予想される。

対策⑤ その他

・友情 ・人生 ・ことば ・自覚 ・旅
・風 ・愛するということ

難しいのはこのような抽象的な課題。
何を書いてもよさそうだが、一般論に終わってはいけない。
そこで、こういう課題が与えられたら、とりあえず連想ゲームをしてみることをお勧めする。
たとえば「友情」→「友達」→「○○さん」……という具合に。
ピンとくるものに思い当たったらそのことを書く。
与えられた課題を自分に引きつけたテーマにすり替えるわけだ。
もちろん、最終的には課題と結びつけてまとめる必要がある。

小論文のポイント

時間と字数の制限を守る

小論文を願書などと一緒に提出させる例もあるが、大半は試験日に30分から90分の時間を設けて行われる。
字数制限もあるのが普通で400字から800字。
学科試験の国語に含まれることもあり、この場合は200字程度のところも多いようである。
時間内に、課題に添った内容で、字数制限を守って文章を書くには、書き始める前に次の点を決めておくことが重要だ。

1.主題
主題は文章の核。課題についてあなたがいちばん言いたいことを1文にまとめる。

2.盛り込む内容
主題を支える具体例やエピソードなど。要点を箇条書きにしておく。

3.構成
まず、主題をどこで述べるかを決める。
そのうえで、付随的な事柄の配列を決める。
どう並べれば、いちばん言いたいことがスムーズに、しかも印象的に読む人に伝わるのか。
基本的なパターンとしては起・承・転・結、序論・本論・結論などがある。
なお、主題文は冒頭と結びの2か所におくと効果的だ。

わかりやすさを心がけて

特に気をつけてほしいのが段落分けと文体の統一だ。

内容が大きく変わるところでは必ず改行して段落を改めよう。
400字程度の短い文章の場合は、たとえば起・承・転・結それぞれのまとまりを1段落にするつもりでいいだろう。
長すぎるようなら、さらにもう1つ段落を設ける。
ひととおり読んで内容が理解できる長さを心がけよう。

文体は必ず「だ・である」の常体か「です・ます」の敬体か、どちらか一方に統一する。
不統一だと文章の流れが妨げられて読む人がわかりづらくなるからだ。
1文は短めに、簡潔にまとめると読みやすくなる。
文字もていねいにはっきり書き、誤字・脱字には十分注意しよう。
書き終えたら読み返して、間違いがないか、意味のとりにくいところはないか、チェックすることを忘れずに。

おすすめの記事

⇒ 看護学校 受験勉強「数学」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「国語」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「理科」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「英語」のポイントはこちら

⇒ 看護学部ページトップはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次