看護学校 受験勉強のポイント「理科」
[記事公開日]2017/07/05[最終更新日]2018/06/08
カテゴリ:
目次
看護学校 受験勉強のポイント「理科」
看護学校受験の理科に関する対策を載せています。
人の体について学ぶには生物の、薬に関しては化学の、それぞれ基礎学力が必要になる。
理科は、入学後も深くかかわることになる大切な科目である。
出題傾向
理科について
理科の特徴は、英国数と違って選択制のところが多い、ということだ。
つまり生物、生物基礎、化学、化学基礎、物理、物理基礎のうちから1科目または2科目(基礎は2科目で1科目と数えるところもある)を選択すればよいので、自分が選んだ科目だけに集中することができる。
志望校を早く決め、志望校の要項を確認するようにしよう。
学校による差は大きいが、看護系ということで、生物を必須科目とし、かつ比較的難しい問題を出す学校があるようだ。
専門学校では、理科の出題は生物Ⅰのみというところも多くみられる。
生物は、偏った問題が出題されるというのではなく、実にまんべんなく出題されている傾向があるので、ヤマをかけたりせずに、全範囲にわたり、よく目を通しておかなければならない。
特に、暗記力がものをいう科目なので、単語カードを作る、整理ノートを活用するというような地道な努力が必要だ。
また、重要な図は、書いてみること。
図を文章に、文章を図にするような練習はより効果的である。
化学も、薬と密接な関係があり、入学後も看護を学ぶうえで非常に重要な科目なので、必須科目になる傾向がある。
化学の問題は、単なる暗記ではなく、応用力を問うような問題が増えてきているため、頻出事項をチェックし、これを完全に自分のものとして理解することが第一である。
それから多くの問題を解いて、実力を高めていくことが必要。
法則は、内容を覚えるだけではなく、法則名・発見者も関連づけて正確に記憶しておくほうがよいだろう。
理科の問題の傾向
生物
生物は看護系にとっては、その専門の「先取り」で、出題側も専門に近いため、問題にかなり高度で専門的なものが出る傾向がある。
しかし基本的なレベルの問題が中心なので、例外的な難問にこだわるよりも、基本的な事項で暗記しなければならないものをおさえるほうが大切である。
よく出題されるのは看護・医療に関係の深い恒常性、物質交代で、遺伝もかなり出されるが、学校と年度によりばらつきが目立つ。
出題形式では論述式は少なく、選択肢形式、または単語を答えるものがほとんどである。
化学
化学の場合も生物と同様、例外的に難問が出ることもあるが、基本・標準レベルの問題が中心なので、教科書の重要事項を確実におさえる必要がある。
頻出分野は有機化合物、次いで反応熱、酸と塩基の反応、酸化還元反応などの物質の変化である。
酸・塩基の定量、有機化学反応についての出題が特に目立つ。
難問は少ないが、きちんとした知識と理解が必要な内容である。
出題形式は選択肢のものが多く、論述式や1つの問題が大きく深い内容を問うものは少ない。
物理
物理は選択科目としてたまに出題される程度。
看護系の物理の特徴は、力学に非常に重点がおかれているということである。
力学のほか、電気と磁気、波、原子と原子核なども少しずつ出題されている。
難易度としては、基礎・基本的な問題が多く、難問はほとんどみられない。
公式をきちんと暗記して、典型的な問題をしっかりマスターしておけば問題ないといえる。
一部大学・短大で理工学部並みの問題が含まれていることがあるが、これもパターン化されていることが多く、いずれにせよ、志望校の過去の試験問題をよく検討することが得策だ。
理科の受験勉強・対策のポイント【生物基礎・生物編】
生物は看護系の特徴として、人体に関連の深い部分の出題が多く、人間の生理(ホルモン、血液など)の問題が出る傾向にあり、広い知識を要求される。
暗記項目が多いので、早めに取りかかり、暗記したことを忘れないために何度も繰り返してやることが大切。
また、寝る前に覚えたことを起きたあとで復習すると、記憶に残りやすい。
時間の使い方を工夫して、気持ちを集中させてやること。
恒常性の対策
出題率No.1で入学後の学習にも直結しているため、暗記項目が多く時間がかかるが、よく勉強しておくこと。
特にホルモン、浸透圧調節と排出、血糖量調節、血液、自律神経系は頻出。
動物ホルモンの名称と分泌器官、物質としての理解を確かにしておくこと。
また、人体の臓器各部の名称と働きもおさえておくこと。
代謝の対策
恒常性につぐ頻出分野。
生体内での物質の代謝を扱うため、化学と関係が深く、看護系の生物としては例外的に計算問題もかなり出題される。
物質交代の略図が示され、その空欄をうめたり、化学反応を答えたりする問題が典型的なものとしてよく出題される。
この種の問題は慣れと理解を必要とするので要注意。
遺伝の対策
頻出分野であり、特に伴性遺伝(血友病や色覚異常が有名)、遺伝子の構造はよく出題される。
遺伝子の組換え価と分離比に関する計算も頻出なので、確実にこなせるようにしておくこと。
特にウニの発生、カエルなど両生類の発生が頻出。
卵の種類と卵割の様式についても、よく出題される。
細胞膜の半透性、浸透圧についておさえておくこと。
学校によりほとんど出題されないところとよく出題されるところの差が大きいので要注意。
植物群系の分布、遷移、生存曲線など、グラフ化された問題も多いのでそれを読み取る能力を養うようにしよう。
また、減数分裂による有性生殖によって、遺伝子がどのように子世代に伝わり、その遺伝子が優性の場合と劣性の場合で、形質上にどのように現れるか(表現型)という基本事項を把握しておくこと。
このほかに進化と系統、細胞分裂、細胞内構造なども出題される。
おすすめの記事
⇒ 看護学校 受験勉強「数学」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「国語」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「英語」のポイントはこちら
⇒ 看護学校 受験勉強「小論文」のポイントはこちら
よく読まれている記事
■最新記事
■カテゴリ一覧
大志学園よりメッセージ(88)
高校紹介(0)
入試情報(127)
- ∟ 大学受験と奨学金(3)
- ∟ 高校別大学合格実績(0)
- ∟ 大学受験データ・傾向と対策(136)
- ∟ 大学紹介(2)
おすすめ参考書(23)
- ∟ 英語(9)
- ∟ 物理(1)
- ∟ 古文・古典(2)
- ∟ 現代文(1)
- ∟ 数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲ(2)
- ∟ 化学(4)
- ∟ 生物(4)
- ∟ 漢文(0)
- ∟ 文法・語法(4)
- ∟ 長文読解(4)
- ∟ リスニング・英作文(1)
イベント(16)
英検(0)
入試トレンド(2)
大志学園学長の読書ブログ(1)
大志学園は塾をこう考える(8)
卒塾生ブログ(1)
■タグ一覧
お悩み相談 お知らせ オープンキャンパス 大和大学 大学入学共通テスト 大学受験 大学説明会 大志学園 私大受験 読書 講習会 関西医療大学 関西大学 関西学院大学■月別記事一覧
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (8)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)