目次
2019年センター試験(英語) 傾向と対策「第2問」
第2問 A:適語選択問題(10問)
B:語句整序問題(3問)
C:文完成問題(3問)
◆ 傾向 ⇒ A・Bは語彙力重視の傾向!
Cは他では見られない独特な形式の問題!
Aは4択空所補充形式の文法・語彙問題、Bは6つの語句を並べ替えて文を完成させる整序問題。Cは部分的に与えられた表現を3つつなげて1文を完成させる問題ですが、他の入試問題では見られない珍しい形式で、一見簡単そうではあるが、実際やってみるとできないケースが多いようです。Aでは基礎知識がインプットされているかが問われ、B・Cではインプットされた基礎知識をどれだけ応用できる力があるかが問われます。ただ、Bでは応用水準はそれほど高くなく、難易度はむしろAの方が高いくらいです。Cも実際の難易度は受験生が感じるほど高くはないが、受験生の苦手感は高いようです。
◆ 対策 ⇒ Aの対策がBとCの対策にもなり、第2問全体の得点向上につながる
BとCの形式に苦手感をもつ受験生は多いです。しかし、実際には受験生のAとB・Cの得点率は、ほぼ比例します。つまり、Aに間違いが少ない受験生ほど、B・Cとも間違いが少ないです。つまり、Aの対策がB・Cの対策にもなるということです。Aは問題集を通して分野別の基礎知識をコツコツ身につける以外にないですが、一つの注意が必要なのは、問題集を「繰り返しすぎない」ことです。1冊の問題集を何度も何度も繰り返して完璧にしようとせず、2~3回したら別の問題集に移り、同じポイントを別の問題で確認するほうが、効果は高いです。さらに、これで知らず知らずの間に応用力もつき、Aの対策がB・Cの対策にもなるのです。
2019年センター試験 大問別の傾向と対策
⇒ 「センター試験「英語」2018年出題分析&2019年予想」はこちら
⇒ 「第1問 発音問題・アクセント問題」の傾向と対策はこちら
⇒ 「第3問 不要文削除問題・発言趣旨指摘問題」の傾向と対策はこちら
⇒ 「第4問 評論文+図表・グラフ読解問題・広告検索問題」の傾向と対策はこちら
⇒ 「第5問 物語文読解問題」の傾向と対策はこちら
⇒ 「第6問 評論文読解問題」の傾向と対策はこちら
よく読まれている記事
■最新記事
■カテゴリ一覧
大志学園よりメッセージ(50)
高校紹介(0)
入試情報(128)
- ∟ 大学受験と奨学金(3)
- ∟ 高校別大学合格実績(0)
- ∟ 大学受験データ・傾向と対策(129)
- ∟ 大学紹介(2)
おすすめ参考書(23)
- ∟ 英語(9)
- ∟ 物理(1)
- ∟ 古文・古典(2)
- ∟ 現代文(1)
- ∟ 数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲ(2)
- ∟ 化学(4)
- ∟ 生物(4)
- ∟ 漢文(0)
- ∟ 文法・語法(4)
- ∟ 長文読解(4)
- ∟ リスニング・英作文(1)
イベント(15)
英検(0)
入試トレンド(2)
大志学園学長の読書ブログ(1)
大志学園は塾をこう考える(8)
■タグ一覧
お悩み相談 お知らせ 大学説明会 大志学園 読書 関西学院大学■月別記事一覧
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (8)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)