できるようになる人の考え方

10月も後半に入り、秋の深さを感じる日が多くなってきました。
高3生にとっては11月に入ると公募推薦が始まりいよいよ受験のシーズンの到来です。
高1生、高2生は中間テストが終わり、一息つきたいところかもしれませんが、毎度のことですがテストが終われば次のテストに向けての勉強が始まっています。

目次

勉強への向き合い方

この時期にもう一度確認しておきたいことは、「どのような思いを抱いて日々勉強と向き合っているのか」です。
高校生の中でも勉強に時間を使わない方もいるとは思いますが、大志学園に通ってくれている高校生は学生生活の中で多くの時間を勉強に使っていると思っています。
さらに、志望や目標によっては極端な表現かもしれませんが、全ての時間を勉強に使っている高校生もいると思います。

勉強をする時間に差はあるものの、毎日勉強をしていることを前提に高校生を見ても「できるようになる人」「できるようにならない人」の差ができてしまうのが現実です。
その差はどこにあるのかを大志学園の考えの一部からお伝えさせていただきたいと思います。

「できるようになる人」「できるようにならない人」

志望や目標は必要ですが、毎日の勉強ではその志望や目標を達成するために今、何をどのようにすれば良い結果に繋がるのかを考えることが大切です。そして、そのときの意識の持ち方に注目してみたいと思います。
まず、「できるようになる人」はできないことに挑むことで、できるようになります。
「できるようにならない人」はできないことに積極的に向き合うことをせず、できることを中心に勉強をする傾向があります。
当然のことのように思いますが、「できないこと」を見つけ、「できないことをできるようにすること」を目的として勉強することが大切です。

その時の「できない」は単純に「わからない」だけでなく「完成度が低い」や「テストで問われた場合に解けない」、「ケアレスミスをしてしまう」といったことも含みます。
その「できない」を「できるようにする」ために「なにをするべきなのか」を見つけることは簡単ではないかもしれません。
しかし、日々、できないことに挑み続けることで、その克服の仕方も身に付いていきます。
「この科目」を「この単元」を「この問題」を「できるようにする」という目的意識を持って勉強することが大切です。

大志学園では全ての講師、スタッフと生徒一人ひとりの「できていないこと」や「現状の課題」について日々話し合っています。
そして、塾生の目標達成に向けた勉強方法の軌道を修正したり動機付けをするために学習カウンセリングやサポートの時間で指導し伝えています。
そして、目的を意識することで効率よく勉強することができるようになります。
意識しないで勉強した場合と比較しても勉強時間は同じでも、勉強の量が変わります。
高3生にとっては受験が見えてきた今だからこそ、また高1高2生にとっては中間テストが終わり反省点が見えている今だからこそ積極的に「できないこと」に挑戦し欲しいと思います。

匿名でOK!大志学園にお悩み相談

お悩みや相談事はお気軽に大志学園にお送りください。
こちらのフォームから、匿名でお送りいただけます。
※いただいたお悩みは編集の上、ブログで紹介させていただく場合があります。

    ニックネーム

    メールアドレス

    ご相談内容

    学長ブログ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次