「関西大学」の合格体験記
関西大学 社会学部 社会学科 合格
濱口 藍 さん(岸和田高校)
「受験で勝つには勉強にどれだけ時間を費やせるかが大切だと思いました」
私は高3の夏、部活を引退した後に受験勉強を始めました。 それまでは定期テストの前にしか利用していなかった自習室にも日頃から通うようになりました。 しかし、そのときはまだ「入試まで時間はある」とそれほど焦っていませんでした … 続きを読む
関西大学 法学部 法学政治学科 合格
坂東 康佑 君(久米田高校)
「一緒に頑張れる友達の存在は大切だと思いました!!」
自分は高校受験の時、ほとんど頑張らず後悔しました。 そんな経験もあって大学受験では本気で頑張ろうと思いました。 ですが、それまで勉強をしてこなかったので何から始めればいいのかわからずにいました。 それで自分よりレベルが高 … 続きを読む
関西大学 社会学部 合格
中井詩織 さん(和泉高校)
「一年間頑張った自信はあります でも、独りじゃここまで頑張れなかったと思っています」
私は高2の冬に大志学園に入塾したときには、今思えばどのように勉強したら良いのか全くわかっていませんでした。 でも最初の面談で勉強の優先順位や方法、具体的に何をすればよいのか教えてもらったので迷わずにスタートできました。 … 続きを読む
関西大学 文学部 合格
「宿題サポートなどで自信を持てた!」
私は大志学園で、受験生に必要な計画性や忍耐力、時間の効果的な使い方も身に付けることができたと思います。 私は中学生の頃から数学や化学は見るだけで頭が痛くなるほど嫌いでした。 そのためいつもテスト前に焦って詰め込むだけの勉 … 続きを読む
関西大学 経済学部 合格
今井 佑樹 君(佐野高校)
「受験は分析と休憩が大事だ!」
高校1年から定期テストは赤点ばかりで順位は下から数えたほうが早いくらいでした。 心の底では大学に行きたい気持ちはありましたが勉強はしていませんでした。 高3の春、転機が訪れました。 受験勉強を始めた友達に刺激を受け大志学 … 続きを読む
関西大学 社会学部 合格
青木 智也 君(賢明学院高校)
「苦手な古典を克服できました!」
僕は古典の問題の文章が全く読めないほどでした。 でも、大志学園に入ってからまず、勉強の習慣がつくようになりました。 毎日学校の帰り、日曜日も自習室に行って勉強しました。 日を追うごとに量も増えていき、公募推薦の時には古典 … 続きを読む
関西大学 経済学部 合格
三宅 弘起 君(久米田高校)
「最後まで諦めない気持ちが大事!」
私は二年生のときに理系で三年生になると文系になり日本史を一から始めました。 自分は周りより遅れて日本史をしたので焦りは周りの人よりもありました。 最初の模試では日本史が20点しかなく絶望しました。 けど夏休みにたくさん勉 … 続きを読む
関西大学 経済学部 経済学科 合格
村上 小春 さん(羽衣学園高校)
「自分が納得できる解き方に気づくことができました!」
私が大志学園に入塾したのは高校二年の冬でした。 私が入学した高校は入りたかった部活があり、入部したのですが、人間関係が上手くいかず、僅か一ヶ月でその部活を辞めることになりました。 部活をやるために入った高校は自分に合わず … 続きを読む
関西大学 商学部 商学科 合格
松本 京香 さん(鳳高校)
「「この通りにやったら受かる!」と信じ・・・」
「関大に行きたい」と言うのも恥ずかしいくらいだったのに、塾長先生は「今から頑張ったら絶対いける」と言ってくれました。 だから目指してみようと思いました。 9月ごろからは、学校からそのまま自習室へ行って、10時まで勉強する … 続きを読む
関西大学 社会学部 合格
川﨑萌恵子 さん(上宮高校)
「1日10時間以上勉強できた!」
3年の夏頃までは焦る心もなく、まだ受験に対してはあまり深く考えていませんでした。 夏が終わり秋が終わった頃「行ける大学あるんかな。」とか「合格できるんかな。」と不安になりました。 大志学園の面談でたくさん話し、「やるしか … 続きを読む
関西大学 文学部 合格
堀内 賢人 君(日根野高校)
「受験勉強をやめていたかも・・・」
僕は高3の春に大志学園に入りました。 正直、塾にいかなくてもなんとかなるだろうと思っていました。 でも、3年になり、本当に自分のレベルを知り、このままではいけないと思い、大志学園に通っていた友達から、その良さを聞き、大志 … 続きを読む
関西大学 システム理工学部 合格
出口 哲也 君(佐野高校)
「大志学園に勉強ができる環境があったから!」
一日の勉強量の少なさに気付いて高3の8月に大志学園に入りました。 英語が特に苦手で最初の全くわからなかった時期が一番苦しかったのですが、とても質問がし易くて助かりました。 英語の平井先生には特に感謝しています。 受験勉強 … 続きを読む