京都大学の英語攻略法

京都大学 2017年度受験の傾向から見る英語攻略法

京都大学の2017年度の問題における英語の傾向をまとめています。
京都大学の受験を考えている方は是非参考にしてください。

目次

京都大学の英語の傾向

〔1〕長文(50点)
①日本語による内容説明
②英文和訳
③英文和訳

〔2〕長文(50点)
①本文中4か所の空欄に入る語を選択肢6つから選ぶ(同じ語は一度しか使えない)
②英文和訳
③日本語による内容説明(130~160字)

〔3〕和文英訳(25点)

〔4〕会話文完成型の自由英作文(2問、解答欄は各120㎜×7行)(25点)

京都大学の英文和訳には、指示語の入るものや、難解な表現の訳を下線部の前後から予測して解くものなどが含まれる傾向があります。

下線部のみで独立して解けるタイプの問題もありますが、2017年度〔1〕を例にすると、

・assumption(前提) ・deforested(森林伐採された) ・landscape(風景)
・colonial(植民地の) ・systematically(体系的に) ・marginalize(~を周縁化する)
・indigenous peoples(原住民) ・sustainably(持続可能に)

といったレベルの高い語彙を理解しなければなりません。

「周縁化する」など、現代文で用いられるような難しい言い回しが出てきていますが、京都大学ではこのくらいが標準レベルであり、過去にはさらに難解なものも出題されています。
また、構文も難易度の高いものが使用されているので、『英文標準問題精講』(旺文社)などの参考書を解いて、傾向を掴みましょう。

〔3〕の和文英訳も国内トップクラスの難易度といえます。以下の文は2017年度の問題ですが、

「聞きかじった知識を、さも自分で考えたかのように披露すると、後で必ず痛い目にあう。専門家とて油断は禁物、専門外では素人であることを忘れがちだ。」

とあり、この日本語特有の言い回しを、いかにして英語に変えるかが課題となります。

〔4〕で出題されるのは一見身近なテーマですが、深い洞察力が必要になります。

例えば、2017年度では、「(1)音楽に国境はないと考える」Anneと、「(2)音楽に国境があると考える」Kenの会話を英作して、それぞれの根拠を述べるという問題が出題されました。
(1)は思いつきやすい内容(楽しい曲を聴けば楽しい気持ちになる、など)ですが、(2)が難問です。
たとえば、「言語の壁がある」と述べても、これは音楽の問題ではないので題意に沿わなくなってしまうのです。

この解答の例として、「日本人や欧米人が未開民族の音楽を聴いても、どれが結婚式の曲で、どれが葬式の曲なのか正確に当てられない」というものがあります。
京都大学では長文のテーマにも見られるように、「思想・歴史・風俗」などを重視している傾向があるので、京都大学を目指すなら、このような考え方にも目を向けておくと良いでしょう。

京都大学の英語長文テーマの例

2015~2017年度の前期日程のテーマです。
難易度は高く、全国最高レベルのものまで出題されています。
形態はすべて論説文で、「思想・哲学・宗教」「歴史・人類・文明・風俗」といった、硬い内容が出題される傾向があります。

2015(カッコ内は語数を示す)
1「物質の構造理解の鍵となる音楽との共通性」(682)
2「究極の謎『無』についての関心の高まり」(376)

2016
1「キリスト教徒を主体としたアメリカの歴史」(645)
2「記憶—いまだ解明されていない機能」(413)

2017
1「砂漠化について西洋人の抱く誤解とその弊害」(532)
2「今を生きることに対して人が恐怖を抱く理由」(564)

学長ブログ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次