目次
英語民間試験の見送りについて
2020年度から実施予定だった「大学入学共通テストでの英語民間試験の活用」が延期されました。
延期された理由や、現在の状況、今後関西圏の大学入試に出る影響などについて解説します。
現在高校1・2年生の方は、ぜひ目を通してくださいね。
英語民間試験、活用の見送りはいつまで?
2019/11/1の早朝、文部科学省によって、共通テストにおける英語民間試験の活用(「大学入試英語成績提供システム」)延期が発表されました。
発表は唐突で、高校生はもちろん、大学などの教育機関や、日本英語検定協会などの検定実施企業でさえ、朝のニュースで初めて知ったという状況だったそうです。
目標の大学に向けて英語試験の勉強を重ねている高校生の姿を思い浮かべながら、当初の予定通りのスケジュールで試験を実施するために、連日取り組んできました。
しかし、大変残念ですが、英語教育充実のために導入を予定してきた英語民間試験を、経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けられるようにするためには、更なる時間が必要だと判断するに至りました。
※文部科学省HP「大臣メッセージ(英語民間試験について)」より引用
延期期間について、文部科学省は、「2024年度入試をめどに見送る」と発表しています。
2024年度というのは、つまり、現在の中学1年生が大学受験をするときです。
そのため、高2生の方だけではなく、高校1年生のみなさんも、国公立大学受験で英語民間試験を利用する可能性はほぼなくなったと考えられるでしょう。
ただ、英語民間試験利用制度はなくなっても、共通テスト自体がなくなるわけではありませんし、共通テストの英語試験は予定通り実施されます。
そして、センター試験英語の配点が「筆記200点・リスニング50点」だったのに対して、共通テスト英語試験の配点は「筆記100点・リスニング100点」となっています。
リスニングの配点が増えており、従来のセンター試験よりは4技能の重要性が高まっているんです。
現高校2年生の中には、「せっかく英語民間試験の勉強を進めてきたのに…」とモヤモヤした気持ちになっている方もいるかもしれませんが、その知識はきっと共通テスト英語の受験で役に立つはずですよ!
ちなみに、≪【大学入学共通テスト解説③】英語民間試験の具体的な活用方法≫の記事で解説した通り、もともと、2024年度以降は「共通テストの英語試験」が廃止され、「英語民間試験」の結果のみで共通テストの英語の成績が評価される予定になっていました。
その移行期間である2020~2023年度の間だけ、「共通テストでの英語試験」と「英語民間試験」の両方が利用されるはずだったのです。
しかし、このあたりの予定はもちろん、試験の仕組みも抜本的に見直されることが発表されましたので、将来的に共通テスト英語試験はどうなるのか、英語民間試験はどの程度利用されるのかといったことは、まだ何も分かっていません。
関西圏の大学入試への影響
では、受験には具体的にどのような影響が出るのでしょうか?
国公立大学の入試
国公立大学入試には、当然、大きな影響が出ます。
以下の記事でまとめていたように、関西の国公立大学のほとんどは英語民間試験の利用を決定していたためです。
これをうけて、国立大学協会は、
・11月29日(金)に、一斉に民間試験の活用方針を発表する
・対応を決めた大学はそれ以前に発表する
・発表内容は各大学に任せる
という方針を打ち出しています。
関西圏の国公立大学も、HP上で活用方針を検討しているとの旨を次々発表しています。
「わざわざ活用方針発表しなくても、英語民間試験の利用なくなりました、でいいんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、「英語民間試験の活用が延期」というのは、詳細には「共通IDなどの英語民間試験活用システムの実装が延期」ということなのです。
そのため、国公立大学が個人個人に英語民間試験の成績提出を求めれば、引き続き英語民間試験が利用できるということになります。
つまり国公立大学は一応、一切の利用を取りやめるか、それとも、方針を変えず受験者1人1人に英語民間試験の成績を提出させるか、という選択ができるのです。
ただ、英語民間試験の不公平さがこれだけ大きな問題になっている状況で、国公立大学が英語民間試験利用を強要してくる可能性はかなり低いと考えられます。
また、関西圏の国公立大学はほとんどが「出願資格」としての利用予定であり、たとえ取りやめたとしても影響が少ないのです。
おそらく、多くの大学が利用の取りやめを発表するのではないでしょうか。
志望している国公立大学の対応を軽く確認しておく程度で問題ないでしょう。
私立大学の入試
私立大学はもともと、共通テストの英語民間試験利用とは全く違う、独自のシステムで英語民間試験を利用しているので、これといった影響はありません。
多くの大学が引き続き英語民間試験を活用すると発表していますし、共通テストの英語民間試験利用のために作られた英検試験「S-CBT」も利用可能です。
共通テストの利用延期に惑わされず、志望校の英語民間試験利用方法をしっかり確認するようにしましょう。
英検予約キャンセルの問題
英検は、「S-CBT」の受験人数を把握するために行っていた予約申し込みで、1人3,000円の申込金を受けてきました。
大志学園に通う皆さんの中にも、既に申し込みをしてしまったという方がいるかもしれません。
この申し込み金に関しては、キャンセルすれば返金してもらえることがほとんど決定しています。
ただ、その仕組みや返金時期などについては未定です。
文部科学省と協議の上で決定され次第、発表されますので、もう少し待ちましょう。
なお、英検の「S-CBT」は中止になるわけではありませんので、キャンセルしなければ、これまでどおり2020年度4月から受験することができます。
私立大学の受験も考えているという方は、受験に利用できる可能性も大いにありますので、受けておくと良いかもしれませんね。
共通テスト、今後どうなる?
共通テストには、英語民間試験の他にも、「記述式問題」などに関する課題がまだまだ残っています。
国会では現在進行形で議論が行われていますので、今後さらに変化が起こる可能性も十分にあります。
現高1・2年生の方は、今後もしっかり入試の動向を確認しておきましょう。
この投稿にはタグがありません。
よく読まれている記事
■最新記事
■カテゴリ一覧
高校紹介(25)
入試情報(165)
- ∟ 大志学園よりメッセージ(42)
- ∟ 大学受験と奨学金(3)
- ∟ 高校別大学合格実績(0)
- ∟ 大学受験データ・傾向と対策(159)
- ∟ 大学紹介(8)
おすすめ参考書(23)
- ∟ 英語(9)
- ∟ 物理(1)
- ∟ 古文・古典(2)
- ∟ 現代文(1)
- ∟ 数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲ(2)
- ∟ 化学(4)
- ∟ 生物(4)
- ∟ 漢文(0)
- ∟ 文法・語法(4)
- ∟ 長文読解(4)
- ∟ リスニング・英作文(1)
イベント(24)
英検(8)
入試トレンド(6)
大志学園学長の読書ブログ(1)
大志学園は塾をこう考える(8)
■タグ一覧
TEAP 外部検定 大学入試改革 大学説明会 英検 読書 関西学院大学■月別記事一覧
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (9)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)